東京・仙台を拠点にアンティーク家具修理・補修・リフォーム・販売しているファニチュアヒロシ。アンティーク椅子・ソファ・テーブル等全国対応。

ヨーロッパの豊かな暮らしをお客様と一緒に考えるお店

アンティーク家具 ファニチュア ヒロシ

〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町2-5-15

受付時間:10:00~17:00(毎週木曜)

無料相談実施中

法人・個人問わずお気軽にお問合せください

西洋家具の歴史

西洋家具についてのお役立ち情報です。どうぞご参考になさってください。

古代から中世における権威の象徴として作られ長い歴史の中で様々な国の政治・経済文化の影響によりデザインの家具があります。各国により使う素材や色合いが違います。様式によりイタリア・ルネッサンス時代の都会的な豪華さ、フランス・ルネッサンス時代の華やかさ、イギリスルネッサンス時代のチューダー様式などがあります。同じ時代でも国により違いがあります。猫脚のような曲線で女性的なデザインは、フランスやイタリア製の家具によく見られます。イギリスのオーク材の家具は、男性的な力強さと素材を生かした素朴で味わい深い家具です。現代伝統家具(リプロダクション)で今で伝統的な技術を受け継ぎ作られています。

『 西 洋 家 具 の 歴 史 』

家具歴史は、古代エジプト今から4000年位前に作られたと言われています。

どんなものが使われていたか興味がありいろいろ調べてみました。古代エジプト時代は、王候・貴族の埋葬品に家具の資料などが残されており主要家具は櫃」ひつ(Chest)、「椅子』(Chair)、「卓」(Table-Desk)、「寝台」(Bedstead)のようです。これらの家具は現在私達が日常生活に使っている家具の基礎になる物ばかりだと思います。古代人が生きるため獲物を狩り、追って移動していたころテント式住居、狩猟のための用具生活道具を運ぶため荷袋や「櫃」(Chest)を使い移動したようです。

それから台としても「櫃」(Chest)を使うようになり、腰をかけ長い台にして長腰掛(Bench)になり、寝れば「寝台」(Bed)としても使うことが出来、背を付けて「長椅子」として使え、それを小さくした物が一人用の腰掛として作られたようです。「櫃」(Chest)は、現代のたんすですが、昔はふた付きの丈夫な大型のもので輸送用箱として使われました。「櫃」(Chest)が道具や生活用具をいれるものとして食用カウンタ(Buffet)になり物を入れる食器棚(Board)として使われるようになりました。私達が使っている家具の原形だと思います。

それと原始人の戸外生活では、休息するのに地面に座ったりごろ寝をしたりしていたが少しでも楽なように木の切り株や平らな四角い石に腰掛けるようになり、それを食事するときはテーブルにして使い古代エジプトからギリシャ・ローマ時代にかけて、支配者や国王のシンボルとして「椅子」は作られました。

家具は、支配者や国王の権威の姿をあらわす象徴として伝統的なスタイルをうけついでルネッサンス時代まで続きました。このように家具の歴史をたどってみると人間の知恵はなんて素晴らしいものだと思いました。

 

『西洋家具の歴史』

昔から、雨露を避けるだけでなく、安住と生活の便利さを求め定着永住をするため「囲い」を作る家が出来た。
外からの障害、危害を防ぐための堅固な「囲い」の住居になり、石やレンガで外壁を囲った城砦のような形をしていた。

古代から中世に至るまで、窓のない閉鎖的なタイプの住居が伝統として発達した。

堅固な石の建物は安全で防寒にもすぐれていたが、原則には「一間」で暗い室内では、豊かな生活が出来ないので、部屋を飾るインテリアが発達して、室内装飾を考えるようになった。古代エジプト・ローマでは、壁画や彫刻、柱の彫刻などで室内装飾をしていた。いつの時代も住居に対する 生活を豊かに暮らしたい切実なる願いは同じに思える。
ルネッサンスまで続いたが、次第に世の中が安定して外側に窓が多くなり室内が明るくインテリアも華やかな装飾性が出て色々な物が作られるようになった。室内は、木や布、紙などが使われ豪華で美しく仕上げられた絵画や彫刻が飾られ「室内装飾」という言葉が生まれ、装飾家具も年代によって色々なスタイル(様式)家具で作られた。
ヨーロッパでは、中世まで住居は、「一間」で構成され炉があり食事をすませたら床にゴロ寝する生活で、ルネッサンスに入ってから現在のような細分化した部屋の形式をとるようになった。家具全般にわたって権威の姿をあらわすのが伝統で、椅子は支配者の特権でより高く強い者をあらわすように作られた。

西洋家具は、住居が石の建物で 囲い式構造で人間の精神的よりどころとして、豊かに暮らすために室内装飾や家具が、より身近な物として発達し、国王・法王・皇帝など権威者により何々時代のスタイル(様式)として、その時代の代表家具となった。ルネッサンスでは、社交生活、サロンと言う豪華で優雅な生活を楽しむ上流階級の人々が競って室内装飾、装飾家具の最高の物を作った。現在でもルネッサンス様式の家具は、愛され今でも職人の技が引き継がれて作られています。さまざまな様式について、作られた時代の特徴やデザインです。

 ヨーロッパクラシック家具様式の始まり ゴシック様式についてです。これは、中世の教会堂に見られる様式で、12世紀後半から15世紀にかけてフランスを中心に栄えた中世キリスト教の装飾様式です。実用家具の起源といわれて、その中でも特に重要な家具は「チェスト」で収納だけでなく万能家具としての役割を果たしました。

移動するときに生活用品を入れて運んだり、食事をするときテーブルとして使ったり、椅子として腰掛けたり、寝るときはベッドとして使われたようです。材質は、オーク材を主に使い、建築様式の影響を大きく受けています。
クラシック家具の始まりともいわれ、垂直線を強調したリネンフォード(ひだ模様)やフランボワイアン(火炎模様)などが特徴です。


モチーフは、アカンサス(植物)唐草などのデコラティブな彫刻が施されています。
ヨーロッパの国々では、古代から高い城壁に囲まれた集落で生活をしており、教会がその中心に建っていました。
旅行で、ヨーロッパに行かれた方は観光で、町の中心に○○○○大聖堂と言う教会を見たことがあると思います。

石を積み重ねて作られている建物は今のようにセメントなどがなかったので当時の食べ物を使ったようです。

皆さんは、何を使ったと思いますか?
私が、数年前に建築家の友達に誘われてJIA(日本建築家協会)の東北支部主催で、パリ・ブリュッセル建築視察旅行に行ったときに聞いた話です。ベルギーのアントワープンあるノートル・ダム寺院を見ていたとき地元のガイドの人に聞いた話ですが、建物を作るとき石と石の間に接着剤として使われたのは、「
蜂蜜と小麦粉」だそうです。
それを聞いたときはビックリしましたが、今から数百年も前のことなのでなんとなく納得した気になりました。
当時のすべての建物で「蜂蜜・小麦粉」が使われたかどうかはわかりませんが意外でした。
広大な内部空間や壁にはめ込まれたステンドグラスを見ると、上部が尖頭アーチ型のものが多く、その中に円形に囲まれさまざまな色合いのガラスが使われています。

その色ガラスの上に宗教画を描いて焼付け仕上げをしています。
ウエストミンスター寺院のコロネーションチェアなどに見られる空高くそびえる尖塔は、人々の宗教に対しての強い情熱の凝結したもののようでゴシック様式の力強いデザインの特徴です。
中世の室内は、薄暗く陰気だと思われがちですが、実際はウールやリネンの色鮮やかなタペストリーが壁に飾られ、明るく豪華なインテリアだと伝えられています。部屋の中で過ごす事が多い女性には、家具よりもファブリック類のほうが好まれ、財産としても重要視されたようです。
15世紀にイタリアで起こり 古代社会の再生を通して新しい考え方・政治社会を作り上げようとした様式です。フランスは、イタリア遠征の後にイタリア文化が入り ルネッサンススタイルを取り入れ建築物や室内装飾、家具などの名作が作られました。建築物では、フランソワ1世が フランス中西部(シャンボール)に建てた宮殿で、フランス初期ルネッサンスの様式の特徴を良く示しています。装飾はイタリアの影響が強く、宮殿・貴族趣味の強い優美な様式です。家具は、イタリアルネッサンスのデザインが強い印象ですが軽快で家族的なものも多いようです。


カクトワール〔婦人用椅子〕という椅子がありパリの貴婦人が着用する大きな裾のコスチュームが引っかからないように手前が広くなり楽に腰掛けられるようになっています。そのため「おしゃべり椅子」といわれています。
材質は オーク・ウォールナット・クリで座面が板張りや革張りがあります。
パリの貴婦人たちが着飾った衣装でおしゃべり椅子に腰掛けてたくさんの楽しい話をしたと思います。
椅子では、イタリアのダンテスカ(ダンテの名がそのまま使われている)やサボナーラ(フィレンツェを救った修道士サボナローラの名が付いている)いる椅子です。サボナローラは、背の部分がはずれて折りたたみが出来ます。
フランスでも、折りたたみが出来る椅子が作られていました。

 

・・・・・・・・フランスルネッサンス・・・・・・・・

フランソワ一世(在位151547)がイタリアルネッサンスをフランスに導入して建てたフォンテブロー宮殿がパリ東南部にあります。この宮殿は、美しい森林の中に建っており、大理石で作られ古典的な装飾デザインを施したパラッツォ風宮殿です。
フランソワ一世がイタリアから建築装飾家フィオレンティノ・ロッソとフランチェスコ・プリスティッチョを招いて、イタリアルネッサンスの豪華な雰囲気の宮殿を造り上げました。フランスルネッサンスの中心になった「フォンテンブロー派」という工房はイタリアから招いた2人の装飾家が指導者になり美術工芸家の集団を作りました。
出仕する宮廷人や貴族たちの城や邸宅をイタリアルネッサンス様式に改装して、その部屋にあった装飾美術やフランス独特な家具が作られました。

家具の特徴は、立体的なハイブリット(高浮き彫り)な彫刻が多くなり堅いオーク(ナラ)材では難しくウォールナット(くるみ)材に代わっていきました。デザインは、豪華な彫刻が前面・側面の3面の細部まで平らの部分がないくらい人物や果物やアカンサスの葉などの彫刻が施されている工芸品です。

椅子は支配者の象徴として使われていましたが、16世紀後期になると宮殿やお城で上流階級の間で社交パーティーやオーケストラを入れた音楽鑑賞会が行われ「娯楽のための椅子」が作られた。
オーク材で出来た王様が座る玉座や板張りの重い椅子から、肘付きの軽い椅子に代わり折り畳みが出来るソボナローラチェアやダンテチェアが人気を集めた。

そのほかには上流階級の婦人たちに人気があった「カクトワールチェア」が流行しました。カクトワールとは、フランス語で「おしゃべり」という意味で 当時流行した大型スカートを着て座るときに形を崩さない為に座面の前面が広くなり、肘掛つきで背もたれが高いシンプルなデザインです。

 


・・・・・・・・・・・・・イギリスルネッサンス・・・・・・・・・・

 イギリスは、イタリア・ルネッサンスの都会的な豪華さや フランス・ルネッサンスの華やかさに比べると洒落た雰囲気というよりも 素朴で気どらない田舎くさい印象があり それは、イタリアやフランスの影響を受けて イギリス独自のスタイルを作った原形がルネッサンス時代に作られたチューダー様式になっているようです。
素朴で 野暮ったいように見えますが、私は毎日店で見ているからか違った良さが毎日あり 気づかなかった隠し引き出しや使い方を発見しては親しみがわいてきます。
チューダー様式の家具は、彫刻が素晴らしく素朴だが存在感があり、日本の家にはピッタリ合い、モダンとクラシックがお互いに調和して、豊かで魅力に富んだインテリアになっていると思います。
特徴は、争いがなくなり安定した時代になり家庭生活に「豊かな暮らし」を求めるようになり 家は、部屋の天井が高く、窓が大きくなり室内が明るくなりました。
イギリスでは有名な「カントリーハウス」 皆さんも聞いたことがあると思いますが地方の大地主(貴族)が所有する邸宅で、内装は板張りの壁面装飾の彫刻や天井の漆喰で作られたモザイクがすばらしいです。
室内で快適な生活を送るために必要なインテリア用品は、壁に飾るタペストリー(ゴブラン織り)や 床に敷くペルシャカーペットが使われたようです。
家具は、ゴシック様式からあるリネンホールドやバラの彫刻があり最も多く使われた彫刻メロンバルブ(メロン形)がテーブルの脚やサイドボードの柱などに使われました。
材質は、16世紀ごろに一番多く採れたオーク材を使用しています。チューダー様式のオリジナル家具は、ロンドンにあるビクトリアアンドアルバート美術館のルネッサンス部門にあります。
1600年ごろの実物が移築されて、漆喰の天井や壁板の彫刻や内装で、家具ではテーブルの脚の部分にメロンバルブ(球根のような)の彫刻がしてあるどっしりとしている大きいテーブルやパネルバックチェアー
 (一枚の厚いオーク材の背板に豪華な彫刻が施してある)が置いてあります。
 私は 素朴で田舎くさいところが好きです。どことなく風格があり、几帳面に作られていて、がっちりしていて一点一点デザインや細工が違いそれぞれの魅力があります。
 買い付けに行くときの楽しみは、素晴らしい家具に出会うと興奮した時が心に残ります。

 

イギリスのヴィクトリア&アルバート博物館の中のルネッサンス部門にあると書きましたがすべの階にありました。
1月下旬から2月にかけて、イギリスにヴィクトリア&アルバート博物館を数年ぶりに見る時間が出来たのでこの博物館について書きたいと思います。
すべて 各時代の家具や室内装飾の物が一点一点すばらしい物でコンディションのいい状態で展示されていました。
フランスの装飾美術館(ルーブル美術館の横)とヴィクトリア&アルバート博物館は、世界中から収集した装飾美術がたくさん所蔵してあります。今回は、1階で企画展アジアの美術品が展示してありました。常時展示してあるところには、ゆっくり見ることが出来るように椅子が置いてあり画像で模様や説明が見られるようになっています。
装飾美術に関する本もたくさんあり ゆったりとしたソファーに腰掛て見られるコーナーもあるので、半日時間をとりゆっくり見ることが出来れば最高だと思います。 そして入場は無料です。
場所は、ロンドンの地下鉄で行く場合は、ピカデリー線のSouthKensington駅で下車して地下道を案内板に沿っていけば23分でつくと思います。道路をはさんで隣にはNaturalHistoryMuseumがあります。
近くには、歩いて5分ぐらいの所にHarrodsデパートがあり、まっすぐ歩いていくとハイドパークにでます。

住所    VictoriaandAlbertMuseum
Cromwell RoadLondon SW72RL
ホームページは  http://www.vam.ac.uk

 

 

イタリア伝統家具

イタリア家具にはペルシャじゅたんも似合います。
 

イタリアクラシック家具は、猫脚が特徴です。ヨーロッパ家具の中でも人気で、センスの良いデザインと象嵌モザイクや彫刻もすばらしいです。中世からのロココ調の家具は、今でも人気で現在でも作られていています。曲線美が特徴で、芸術を日常の生活に取り入れられる家具です。

イギリスアンティーク家具

テーブルの天板を塗りかえして、椅子はアンティーク仕上げの革で張り替えしました。

アンティークの魅力は、本物のよさを実感できる、木の風合いや手彫りの彫刻があります。新しい家具にはないどことなく懐かしい落ち着いた素朴な感じが魅力です。何度でも修理ができ、大切に使えば財産の一つとして代々受け継がれるよさもあります。塗装はすべて天然素材を使い、塗り替えが何度でも可能です。実際に一度お使いになれば良さがお分かりになり、お部屋の中に一点ずつなじんでいくと思います。作りは修理がしやすい構造で、材質も100年は使える素材と塗装を使用していますので、しっかりしたものを選び長く使えるものを選ぶのもポイントです。長年使われたものなのでいろいろなトラブルもありますので無垢でしっかりしたものがお勧めです。

コルビジェの家具

きれいになるのは気持ちがいいです。

世界のデザイン界をリードし続けた偉大な人物でモダニズムデザインの建築・家具の人気が世界中にファンの多く多彩な才能を発揮し、国際的にも活躍した方です。25年ぐらい使われた一人掛けのソファ30脚を同じ革で張り替え、金属の部分のさびや汚れを取り修理しました。クッションも長年のあいだにやせてきていけクッション性が悪いので調整して直しました。手をかけてしっかり直して使えばまだまだ20~30年は使えるのでもったいないので使いこなしてほしいです。

法人・個人の方お問合せはこちら

法人・個人問わずお問合せはお気軽に

022-225-0564

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
インテリア相談、リモ-トの場合Zoomを使います。

インテリア相談

ごあいさつ

伊藤博司

当店は「早く帰りたくなる家」テーマに、ヨーロッパの豊かな暮らしをお客様と一緒に考えるお店です。

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。